12月は呉娑々宇山・絵下山に登りました。寒いのにまた1週
間経つとは、、、寒気が来ているけど動かなくては、、、ハード
でなくても体を熱くする程度で、と思って昼食後だけど重い腰を
上げました。
自転車で放水路の川原でも走ろうかなと思ったけど、歩いて体
を強くしておきたい。旭橋から己斐に向かいました。もう歩いて
もいいけど、帰りが早く移動できるように自転車を持って行こう。
バス路線そばの裏道を進みました。
己斐峠に向かうことが多いけど、今回は鍬投峠への道を進みま
す。すでに自転車を押していますが、竜王公園への分岐近くの斜
面に置いていきます。もしかしたらぐるっとまわるかもしれない
から。
水を忘れたので自販機で冷たい麦茶を買いました。カイロ1つ
手袋に入れています。体は熱くなって少し汗かいていました。
ゴルフ場入口を通過。そしてここに登山口分岐があったはず。。。
コンクリが白い、工事で景色が変わっているとは。。。
少し上がると山道入口がありました。案内札もあります。トレ
ーナーなど2枚脱いで上は3枚。山道になってすぐに延命地蔵様
にお参り。しばらくは急坂で息が切れます。ペース落とさなくて
は。落葉が多くなって足音が楽しい。
丸山の方が少し見えるところがあります。やはりどんより空。
道がよいので安心ですが、間違ってうすい踏跡に入りました。す
ぐに修正。夏の暑い時に苦労した道ですが、寒い季節の方が楽に
感じています。靴が濡れないのもよかった。
たまに霧雨みたいな感じ。もう雪になってもおかしくない。展
望がない自然林を進むときれいな階段道。振り返ると広島駅の方
が望めました。そしてすぐに電波塔に到着します。ここが413
mの大茶臼山山頂。
12回目の登頂。すぐに車道に移動して南の電波塔を右から回
り込みます。再び山道。下ると立石城跡の展望岩。少しだけ日が
当たりました。ここからいつものように景色を眺めています。太
陽は南西。
冬至、夜が短い日です。極楽寺山や窓ケ山は雪が降っていそう。
五月ケ丘やジアウトレット周辺が見えています。そして左に目を
移すと柚木城山から鈴ケ峰への稜線。奥に宮島がうっすら。
放水路の先に瀬戸内海。マリーナホップが閉園しましたが、ま
だ観覧車が残っています。似島や江田島も白くかすんだ感じ。市
街地周辺の市役所や原爆ドーム、シティタワーなども見えました。
誰にも会わないまま下山します。景色を楽しむなら日が当たる
日がいいですね。私はトレーニングでもあるから。石畳の道から
分岐を左へ。滝の観音に向かうルート。急な所は落葉で滑りやす
いから慎重に歩きました。木もつかみます。
川沿いのゆるやかな道になると安心。ボンバス車庫前に出まし
た。今回は左に回って下ります。経験があるから道がわかります。
登山時の道に合流して自転車を回収しました。けっこう早かった。
自転車で下るのは楽。でもブレーキにずっと手をかけています。
来た時と同じ道、寒いからか歩いてる人がいません。このあと西
広島駅南側を通って、旭橋を渡って帰りました。けっこう汗をか
きました。
|