【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内



 千代田(中原)の出原川と鷹巣山






 −広島の登山記録− .
上都倉の山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約9分 災害跡を見て登った中原の鷹巣山
 


   約3分 石田橋
 


   約1.5分 フクジュソウ
 


   約4分 いなかの庭と近くの川の様子(2021.12.4)
 
 

  広島県の鷹巣山(中原北広島町と安芸高田市堺)の案内地図

 ■鷹巣山(中原)の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  鷹巣山(中原)の登山記録   R4.3.12

 ■大雨で荒れた出原川を見て峠へ。車道荒れてました。
    峠から608m三角点まで杭をたどりました。
    車道跡で道わかりやすいけど市境は一部注意。
    展望よくないけど三角点探しの勉強には適します。

  上都倉観音堂の山 ⇒  都倉山HP (R2.8.8)
  堂床山(740m)の登山⇒  堂床山HP (R2.1.25)
  近くの鷹の巣山記録⇒ 鷹の巣山(624m)と琵琶ケ池(30.9.2)
  土師ダムの散策  ⇒ 土師ダムを歩いたHP(26.5.6)
  壬生城跡の 記録 ⇒  壬生城跡HP (30.6.16)
  火神城山登山記録 ⇒  火神城山(29.5.2)
  津々羅山(本郷) ⇒  津々羅山HP(30.5.27)


 λ01.【9:30】出原川を見ながら自転車移動。昨年7月大雨。

 λ02.出原川があちこちで荒れています。復旧工事中。 《C!工事》

 λ03.地図で位置確認しながら石田橋を撮影中。   o(^▽^)o
石田橋

 λ04.石田橋から堂床山の方を眺めました。2つ上流の橋へ。

 λ05.この辺も荒れています。この方向の谷が入口。  ヽ(゚◇゚ )ノ

 λ06.【9:53】動物よけ柵を通過。少し上に自転車置いていきます。

 λ07.【10:00】分岐。右も気になるけど川沿いに直進しました。

 λ08.車道がこんなにえぐれていました。大雨厳しい。左迂回。
    このすぐ先が大きく曲がるところ。側溝が目印。

 λ09.曲がりくねって上へ。ここも道路崩壊。復旧は時間かかりそう。

 λ10.きれいな水が流れています。おいしそう。

 λ11.水が流れていた近くにある石垣。売土地の区画道路があり。

 λ12.配水管が壊れたようです。 

 λ13.土管があるからまだ造成中だったのかも。 ヽ(゚◇゚ )ノ

 λ14.水道設備のポンプ小屋が荒れたようです。

 λ15.放置されたままの車が2台。だいぶ前から車道があったの?

 λ16.【10:26】峠到着。466m。安芸高田市との境。倒木ありました。
峠

 λ17.西に向かって上がるとすぐに貯水タンクありました。

 λ18.小峰ピーク。特に何もなし。少し下って鞍部を通過。

 λ19.北広島町と安芸高田市との堺の赤い杭。鹿よけネット沿いに上。
北広島町と安芸高田市との堺

 λ20.鹿よけネットから離れて上。樹間から八千代湖が見えます。
八千代湖

 λ21.【10:57】鷹巣山山頂。608m。   \(^▽^)/
鷹巣山

 λ22.【11:02】おなじ道を下ります。  ヾ( `▽)ゞ
鷹巣山

 λ23.小峰ピークまで戻りました。このあと悩むところあります。
鷹巣山

 λ24.北寄りに下りて鹿ネット。たどって行きました。

 λ25.【11:25】車道跡の峠に戻りました。同じ道を戻ります。

 λ26.覚えている道はペース早いです。寂しい景色でした。

 λ27.【11:47】動物よけ柵を出ました。自転車で移動。 γ(▽´ )ツ

 λ28.移動しながら鷹巣山山頂を探しています。奥の山みたい。
鷹巣山

 λ29.お昼なので帰りました。大雨被害を学びました。

 λ30.庭にフクジュソウが咲いていました。   \(^_^)/
フクジュソウ



 

   鷹巣山(中原)の登山日記   R4.3.12

 温かくなってきました。自動車のタイヤはまだ冬用だけど、も うしばらくこのまま。いなかの様子を見に行きました。千代田イ ンターの近くです。雪がなくなっていましたが、軒下に少しだけ 残っていました。

 井戸のポンプが不調で水がでません。2月の寒さで壊れたみた い。直すのは難しいと思います。少し雨がぱらついたけどそんな に降らないでしょう。自転車で近くの山に登ってみます。出原 (いでばら)川沿いに上がりました。

 昨年7月の大雨で土手など荒れて復旧中。川原にキャタピラの 跡があります。水がきれいなのでしばらく様子見するのかも。 新緑が少なくてまだ冬景色の草原。日がさして温かくなりました。

 石田橋を撮影して天気を見ながら時間調整。橋の金属が温度差 でカーンと鳴っているようです。何度も聞きました。ここからも 行けるけど、もう2つ上の橋を東に渡って地図の道に入ります。 この付近も災害の土砂があります。

 最後の民家の上に動物よけの柵。簡単に開け閉めして上へ。 自転車を置いていきます。最近は車が入っているのかな? 地図 で峠まで車道があるのが気になっていたところ。中原地区の一部 でしょうがほんとに車道があるの? 確かめたい。

 門がある平地前通過。ここも土砂が道路に流れたみたい。右上 に鉄塔が見えます。堂床山に続くのでしょうか? アスファルト の道もありますがすぐに砂利道。分岐右も気になるけど川沿いに。

 川が荒れていると思ったら車道が大きく陥没していました。 今は流れていないけど大雨の時はたくさん水が流れたのでしょう。 想像しにくい。左斜面から回り込みます。車道の側溝が露出した り破損しています。丁寧に造られていたのに。。。

 川沿いはあやしい。上に道が見えます。地図で大きくSカーブ しているところだ。側溝やゴミがあるから道とわかります。また 5mほど斜面が崩れて道が幅50cmくらいになっていました。 簡単になおらないでしょう。

 直線的な道。離れたと思っていた川がまた近づいてきました。 幅が狭くなったけど飲みたくなるきれいな水。石垣があるから売 土地の区画に入ったようです。

 もう陥没はないけど倒木はあります。側溝のセメントや配水管 が壊れたりしているのが見えます。放置された土管がありました。 まだ未完成だったのかも。そしてぽつんと一軒小屋。取水用のポ ンプ小屋だったようです。小屋が荒れて使っていません。

 また道沿いに上へ。車が来ることはないはず。あっ車! こん なところに放置車が2台。災害で下りれなくなったのではなく、 ずーと前から捨てられたようです。サイドミラーが前についてま した。水がたまっていません。放置車は寂しいから見たくない。

 もう少し車道跡を上へ。稜線の空が見えています。10時半前 に峠に到着。標高466m。北広島町と安芸高田市との境。錆びた鳥 獣保護の看板と、一部つぶれたシカよけネットがありました。 安芸高田市側は植林で八千代湖が見えません。

 さて東にするか西にするか。西の608m三角点の方が近そう。 景色を覚えながら斜面を上がります。ほんとは山道があったのだ ろうけど、、、落葉でみんな同じ感じ。すぐのところに貯水タン ク。開発していたんですね。

 はっきりしている尾根もあります。松の木がきれい。手前のピ ークはどこかな? 小峰を越えて少し下ります。軽い鞍部が2つ。 そして急な最後の登り。鞍部からしばらくシカネットが続くから 安心。境界杭も続きます。

 休みながら上へ。シカネットから離れます。下草がないから楽。 展望場ほしいなぁ。樹間から八千代湖湖面が見えるけど、うまく 撮影できてるかな。江の川の土師ダム湖です。結局展望よいとこ がないまま。

 もうそろそろ。11時前に鷹巣山山頂。標高608m。 山の名前を知らなかったけど小さな札がかかっていました。どう してわかったんだろう。近くにも鷹の巣山があって前に登りまし た。そこは展望があります。

 市境の山。安芸高田市には広島100山に載っているカンノキ 山と鷹ノ巣山があります。北広島町にも大朝や芸北にあります。 けっこう多い名前。

 中原地区から登ったので中原鷹巣山でいいかな。展望ないです。 自然林。空を撮影。葉がない落葉樹の枝が美しい。5分して下山 開始。同じ道をたどります。

 きれいな赤い杭は見つけやすい。シカネットの場所も無事確認。 小峰も正しく登れました。この先の下りで右前方と思ったけど、 左前方を下ってしまいました。

 北寄りですがシカネットがあるからたどれます。斜面で歩きに くいです。そしてあの貯水タンクの頭が見えて峠に戻れました。

 休まずに下ります。登りと違って早いペース。道を覚えている し、車道跡なので広いです。いつか木が茂るのでしょう。崩壊し た道を見て上に民家がなくてよかったと思います。あったら生活 がたいへんでしょう。

 ごっつい柵からでて自転車で出原川沿いに帰ります。11時半、 よく晴れています。3月だからまだ雪が降るかもしれません。 こんどは堂床山への道を探してみたいと思います。やはり以前の 道かな。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作