【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 

 三隅ドライブと針藻山と日本海







    −島根の観光記録−
益田市観光HP 広島山口の登山記録 日本百名山 山道歩の登山記録


   約21分 はりも山公園、三隅川河口付近



   約10分 日本海の朝、松島がある海岸沿い歩き



   約24分 三隅西部ドライブ、三隅発電所や岡見駅周辺



   約23分 発電所前から国道9号・ゆうひパーク三隅



   約23分 松島の海岸往復、国道9号経由で長浜町へ

 

  三隅と針藻山の周辺地図

 ■三隅と針藻山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
   針藻山・三隅川河口
   三隅発電所付近

 

 三隅の海とドライブ記録  R7.5.30-31

 ■浜田市三隅をドライブ。宿泊して海を眺めました。
   近くの針藻山を散策。三隅川河口周辺を歩きました。

  益田市のドライブ ⇒  医光寺や土田海岸 (R7.5.30)
  浜田・邑南ドライブ⇒  浜田から帰りのドライブ (R7.5.31)
  GW浜田市ドライブ⇒  三隅神社、田ノ浦、大麻山 (R6.5.4)
  三階山とマリン大橋⇒  浜田の三階山と海(R4.11.12)
  浜田城跡と松原浦 ⇒  浜田城本丸跡や外ノ浦(R5.5.4)
  浜田の海岸記録  ⇒  石見畳ケ浦と国府海水浴場 (R5.5.2)


 λ01.国道9号、ここで左折して三隅港に向かいました。 ヽ(゚◇゚ )ノ

 λ02.【14:09】三隅港で下車して三隅発電所を眺めました。《C!大》

 λ03.海岸沿いにドライブして三隅の海を見ることにしました。

 λ04.山陰本線岡見駅前を通過。しばらくして戻ってきます。

 λ05.【14:29】下車して海を眺めました。日本海。  《C!大》

 λ06.発電所の方に戻ることにしました。また岡見駅《C!》前を通過。

 λ07.【14:41】港で下車して三隅発電所を眺めました。 《C!大》
三隅発電所

 λ08.三隅発電所前の道を通って国道9号に向かいます。 o(^▽^)o

 λ09.三隅の町をドライブ。三隅神社の前に行ってみました。

 λ10.【15:09】道の駅夕日パーク三隅。買物《C!》と海を鑑賞。

 λ11.今日の折居海岸。しばらく列車が来ない時間でした。 《C!大》

 λ12.道の駅から戻ります。三保三隅駅前を通って三隅川へ。

 λ13.針藻城跡のふもとから、マリーンホテルはりも到着。ヾ( `▽)ゞ

 λ14.【15:45】ホテル3階の窓から。大麻山に雲。  《C!食堂》

 λ15.【16:00】外出。近くの、はりも山公園入口。整備された道へ。

 λ16.【16:09】針藻山山頂の東屋。 \(^▽^)/ 発電所見えない。
針藻山山頂

 λ17.針藻山山頂からの景色。次はあっちの展望台へ。  《C!大》

 λ18.はりも山公園の分岐に戻って展望台へ。   《C!木彫り彫刻》

 λ19.【16:16】展望台に上がると景色が見られます。上へ。 

 λ20.三隅川の景色。山に雲。鉄橋やあとで歩く千本橋。《C!大》

 λ21.線路沿いの町ズーム。お寺や校舎のような屋根。あとで。《C!大》

 λ22.ホテルの屋上を見ながら車道に出て下りました。 γ(▽´ )ツ

 λ23.窓から見えていた岩。干潮の時に渡ってみたい。 ヾ( `▽)ゞ

 λ24.針藻城跡の説明《C!》を確認。益田氏に攻められた大賀氏の城。

 λ25.三隅川の千本橋を渡ります。天気が回復中。  \(^_^)/

 λ26.千本橋の下流側に山陰本線の鉄橋があります。   《C!大》

 λ27.海岸沿いの線路沿いに歩いてます。    γ(▽´ )ツ

 λ28.学校跡に校舎が残っていました。木造。 ヾ( `▽)ゞ《C!大》

 λ29.【16:55】線路の踏切。ここで引き返しました。 (・∀・)

 λ30.八幡宮にお参り。    (・A・)   このあと千本橋へ。

 λ31.千本橋から眺めた三隅川。山の雲が取れています。 《C!大》

 λ32.砂浜に下りて鉄橋を眺めました。4分後に列車が、、しまったぁ。

 λ33.【17:20】ホテルに戻りました。夕食前にお風呂。 o(^▽^)o

 λ34.【17:50】大麻山。頭に雲がありません。 \(^_^)/ 《C!大》

 λ35.【18:00】早めの夕食。ポークに魚《C!》、レンゴ鯛の釜めし。

 λ36.【18:31】夕刻の日本海と大麻山。  γ(▽´ )ツ  《C!大》

 λ37.通路の窓から見た夕日。このあと雲に隠れます。  o(^▽^)o

 λ38.【19:46】暗くなりました。灯りが見えます。  《C!大》

 λ39.31日【2:16】日本海の波音。暗い海。ブイがたまに光ります。

 λ40.【5:04】日の出は雲が邪魔。明るいからウォーキング。《C!大》

 λ41.海を見ながら海岸沿いの道を散歩。犬の散歩の方が数人。

 λ42.三隅発電所の煙突が見えます。   \(^_^)/

 λ43.岩礁が美しい。地図に松島と書いてあります。   《C!大》

 λ44.松島に穴があります。通れるのかな?  帰りに見た松島《C!》。

 λ45.漁港から眺めた三隅発電所。   (・∀・)    《C!大》

 λ46.渡船場があります。魚釣りに行くのでしょうか。  o(^▽^)o

 λ47.【5:27】昨日ドライブした道。ここで引き返します。 

 λ48.暗い雲。今日は晴れるかな? 同じ道を戻ります。 《C!大》

 λ49.【5:44】同じ道でホテルに戻りました。もうすぐ朝食。

 λ50.【6:58】朝食《C!》後に部屋から見た海。日が照りました。

 λ51.【7:30】車で移動。もう一度海岸沿いをドライブ。 

 λ52.三保三隅駅に寄ってから、三隅から離れました。  (・∀・)



 

   三隅の海とドライブ日記  R7.5.30-31

 益田市の土田海岸を見た後です。まだ早い時間。国道9号に戻 ってすぐに浜田市に入りました。山陰自動車道の岡見ICを工事 しているみたい。今年に完成するのかも。進んでいくと左折する と三隅港の案内。

 三隅発電所を近くで見たいと思っていました。海岸に向かいま す。途中に今日の宿の案内板がありました。近いみたい。きれい で広い道になります。空が広い岸壁が続いてました。この辺が三 隅港みたい。

 曇り空だけど雨が降っていません。左折したら発電所が見えま した。もう少し近づきます。下車して海を眺めました。波がおだ やかに感じる日本海。そして左に目を移すと大きなクレーンが2 つ。

 これが三隅発電所なのかぁ。高い煙突が見えています。大麻山 展望台からも見えていました。サカナ釣りの人が数人。広いとこ ろなのに人が少ないと感じます。周辺を見に行こうと車で移動。

 ナビ設定をしていません。海岸沿いがいいなと思っていたけど 間違って国道に向かっているみたい。進路を変えたら学校への道 だったのでUターン。このあとうまく岡見駅まで行けました。

 海岸沿いの道だけど崖の上にいる感じ。この道も違ったので、 木がないところから海を眺めてUターン。再び岡見駅前。三叉路 で左折して今度は海岸に出ました。広い駐車場。ここで反対から の発電所を見ることができました。

 マップにある公園を探して移動。発電所入口の柵の奥に遊具が 見えます。発電所内にある公園だったみたい。初めての道を進ん で離れます。そして国道に戻りました。

 三隅の中心地に向かいます。三隅川の手前で右折して支所前へ。 街中はゆっくりと。ツツジが多い山のふもとの三隅神社の入口ま で行ってみました。特にイベントはしていません。

 この辺は去年日帰りで来ているから記憶にあります。国道に戻 って道の駅夕日パーク三隅へ。あれっ前と違って人が少ない。夕 刻なので野菜の販売がないのが理由かな。展望場に行って折居海 岸を眺めます。

 列車の時刻が書いてあります。10分前に上下ともでた後、し ばらく来ません。だから見に来る人もいないみたい。お土産を買 って宿に向かうことにしました。15時からチェックインできる ので、しばらく観光していたというわけです。

 国道に戻って三保三隅駅前から三隅川河口へ。この辺は初めて。 けっこう民家があります。民家から離れると海岸沿い。そこにマ リーンホテルはりもがありました。さっそくチェックイン。部屋 は3階。

 窓から日本海がよく見えます。大麻山も見えてるけど頭に雲が かかっています。天気悪くなるのかな。海面まで高さがあるけど 波音が聞こえます。まわりが静かだからでしょう。よい景色。

 ウォーキングの準備をして16時に外出。近くに猫がいました。 アジサイが植えられている道。すぐ近くに、はりも山公園への入 口がありました。事前にネットで調べていたから登ります。

 整備されたよい道。夾竹桃が少し咲いてます。鞍部にある広場 に木彫りの彫刻がたくさん。熊や猪など。案内を見て先に東屋が ある山頂へ。すぐに登頂。木があるから発電所は見えません。 北側の景色が望めます。次は見えている峰に行きます。

 鞍部に戻ってまた登ります。アザミなど咲いてました。ユリも あります。そして樹林帯の展望台に到着。下から景色が見えませ ん。上ります。上から北東の景色が望めました。三隅川がよく見 えます。あとで歩く千本橋もありました。線路が見えるから列車 が来たらなぁ。

 下山します。鞍部の小屋でゴトッと音がして黒いものが、、、 猫が逃げていきました。車道に戻って下ります。海面に近づきま した。窓から見えていた岩が美しい。干潮時に渡ってみたい。 もう1つきれいな岩。こちらはセメントでつながっていました。

 三隅川の河口にある砂浜。鉄橋が見えていて、水の流れは北側 の狭い範囲のみ。合宿の学生がにぎやかにやってきたから浜辺を やめて上の車道歩き。近くに針藻城跡があって説明を読みました。

 階段を下りて鉄橋の下をくぐります。列車の時間を調べておい たらよかった。次は千本橋を渡ります。専用歩道がないから車と 共用。たまに通ります。景色を見ながら渡りました。さきほどの 針藻山も見えています。

 渡り終えて土手を散策。黄色い花は外来種のキンケイギク?  線路沿いに歩きました。駅はまだ遠いみたい。木の板がある倉庫 など歴史を感じる建物があります。そして学校らしきものに近づ きました。

 三保まちづくりセンターの奥に見事な校舎が、、、懐かしいし、 きれいなイメージ。旧三保小学校だそうです。残っているんだな ぁと思いました。中学校跡の看板もありました。

 もう少し奥に行ってみます。墓地の先の踏切でUターンしまし た。極楽寺にお参り。さっきと違う道を歩きます。お酒を造って いるところがありました。そして八幡宮にお参り。

 三隅三保郵便局前を通って、再び千本橋を渡ります。空が明る くなっているような、、、山を見ると頭の雲がなくなってきれい。 天気がよくなっていました。渡ってからトンネルで線路下を通り 抜けました。

 学生が帰ったようで静か。砂浜から鉄橋など眺めました。大麻 山の雲もなくなっています。宿に戻ろうと移動。列車の音が聞こ えました。もう3分ねばっていたら、、、

 17時20分に部屋に戻り、お風呂に入りました。すっきりし ます。窓からの景色が明るくなっています。大麻山が見えるのが うれしい。ツバメが飛んでいました。そして18時に夕食。出雲 豚とイサキの焼物にレンゴ鯛の釜めし、おいしかったです。

 このあとは部屋でおとなしくしています。暗くなって、町に灯 りがでてきますが、見える範囲は少し。ブイから緑色の光が点滅 しています。パソコンで車窓動画の変換をしていました。

 まだクーラーの必要なし。窓を開けたらひんやりした空気が入 ります。星が見えました。ふとんをかぶって寝ます。海が見える 部屋だからよかったです。

 4時に目が覚めました。まだ暗い。そしてだんだん明るくなっ てきました。5時過ぎました。どんより雲もあるけど、外に出て も大丈夫。朝の散歩に行きます。昨日の反対側に行くつもり。

 海岸沿いの道、けっこう海が見えるところが続きます。眼下に 岩が見えてよい景色。進む方に高い煙突が見えました。発電所に 近づいてます。山側にはツワブキの葉がたくさんありました。

 岩礁が集まっているところに近づきました。あの大きいのが地 図にある松島だろう。松の木も生えています。干潮の時は砂浜が つながりそう。位置を変えてみると大きな穴が開いていて、奥の 海が見えていました。

 たまに犬の散歩の方に会います。民家が増えました。ここに港 町があったんです。漁港から発電所を眺めました。たまに車が通 ります。進むと渡船場があります。魚釣りの人が利用するのでし ょうか。

 もう少し進んで発電所に近づきました。昨日車で通った道です。 三隅港の案内板がありました。ここでUターンして同じ道を戻り ます。帰りは少し早歩き。まだうす暗い朝でした。

 40分活動して宿に戻りました。そして6時半に朝食。いろん なおかずを皿に取って食べました。特に野菜をしっかり食べてい ます。ごはんおいしかったです。部屋でニュースを見て休憩。

 7時半にチェックアウトして車で移動。松島をもう一度見てか ら、三隅川を渡りました。三保三隅駅に寄って国道9号へ。夕日 パークまで昨日と同じ道。浜田市の長浜町に向かいました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作