【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

 吉川氏の城跡の火野山





 −広島の登山記録− .
広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 写真エクセル記録 山道歩の登山記録


   約7.5分  H28年5月15日の動画です。
 
 

  広島県の火野山案内地図

 ■火野山の地図
 火野山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。

大きな地図で見る

 火野山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大     地図サービス
火野山

 

  火野山の登山記録   H28.5.15

 ■前と比べて新しい案内板が増えていました。出丸にも寄りました。

   近くの吉川氏史跡 ⇒  吉川元春館跡と墓所(R1.11.23)
   千代田の壬生城跡 ⇒  壬生城跡(30.6.16)
   千代田の城跡記録 ⇒  有田城跡と今田城跡 (R2.4.25)
   火神城山の記録1 ⇒  火神城山1(24.9.23)
   火神城山の記録2 ⇒  火神城山2(29.5.2)
   頭ケ津古山(北側)⇒  頭ケ津古山(30.3.3)
   津々羅山(本郷) ⇒  津々羅山(30.5.27)
   平家ケ城山の記録 ⇒  平家ケ城山 (25.3.24)


 吉01.【14:30】駐車場からスタート。標高450m。  《C!説明》
駐車場

 吉02.【14:37】林道から沢を渡って山道へ。  γ(▽´ )ツ
道

 吉03.沢を渡りながら登っていきます。   ヾ( `▽)ゞ
道

 吉04.【14:43】日山城(火野山城)めざして登ります。   
道

 吉05.中城跡を通過します。   o(^▽^)o
中城跡

 吉06.【14:54】大門の原通過。右に姫路丸があります。 
大門の原

 吉07.【14:57】二の丸との分岐。前と表示が変わっています。
分岐

 吉08.石垣があります。   (・∀・)
石垣

 吉09.三の丸との分岐。もうすぐ本丸です。    ヽ(゚◇゚ )ノ
分岐

 吉10.【15:00】本丸。火野山。標高705m。  \(^▽^)/
火野山山頂

 吉11.山上の草地。北に少し展望があります。    o(^▽^)o
火野山山頂

 吉12.毛無山や阿佐山。国道261号見えるのかな? 《C!大》
毛無山

 吉13.見えている建物をズーム。   \(^_^)/
建物

 吉14.出丸に下ります。展望があります。   γ(▽´ )ツ
出丸

 吉15.南西の方。右の山に万徳院跡があるはず。。。 
南西

 吉16.南東の方に浜田道が見えます。    o(^▽^)o
浜田道

 吉17.【15:16】山頂(本丸)に戻りました。このまま下山開始。
山頂

 吉18.【15:20】二の丸から景色を眺めます。   \(^_^)/
二の丸

 吉19.南の方です。曇ってきました。      《C!大》
南

 吉20.南東の方。浜田道が見えます。     《C!大》
浜田道

 吉21.浜田道の橋の右下に国道261号のガソリンスタンド。
国道

 吉22.中城・築山を通過します。    γ(▽´ )ツ
道

 吉23.川沿いの道。ベチャのところあります。   (´・_・`)
道

 吉24.【15:43】駐車場に下山。近くに田んぼ。約70分の山行。
田んぼ



 

     火野山の登山日記   H28.5.15 

 吉川氏の城跡の火野山です。5年前に登っていますが、動画を残しておこうと思ってまた計画していました。 この日は弥畝山が目的でしたが、遊歩道が立入禁止だったので、大佐山からの帰りによりました。

 中山から入って駐車場からスタート。山道の記憶が残っています。まずは林道。そして川沿いの山道に入ります。たまに鳥が鳴いています。案内板があるから安心の山です。でもなんか以前と違っています。

 本丸のある山頂に向かって進みます。川から離れて急になります。中城・築山を過ぎて大門の原を通過します。この辺りから池の段にかけて新緑の草が気になります。なにか花が咲いていないか探しながら、、、

 「14の郭」など新しい案内板が増えています。郭を整理したみたいです。二の丸との分岐。ここの目立っていた案内板も新しいのに変わったようです。歴史のある山として、みんなが訪れやすく整備されたんですね。

 石垣を見てもう少し登ります。小さな郭がいくつもあったようです。三の丸分岐をすぎたら明るい山上が見えてきました。懐かしい火野山山頂です。標高は705m。30分で250mアップしました。

 三角点を確認。北の方に少し展望が得られます。毛無山が見えています。その右奥にあるのが阿佐山のようです。ふもとの田園と集落も見えました。以前はワラビが少しありましたが、植生が変わったようで別の草が増えていました。

 少し散策します。今回は出丸に下ってみました。木がありますが、南の方が見えます。雲が空を覆ってきたからかすんだように見えています。国道261号線がある場所です。近くに浜田道の橋が見えました。

 南西に下る山道があります。万徳院や吉川館跡に通じているのか歩いてみたくなります。山頂に戻って下山開始。二の丸に寄って南の景色を眺めました。出丸よりも木に邪魔されることなく景色が見られました。

 分岐に戻って同じ道を下ります。沢沿いは濡れた道があるからベチャに注意です。少しだけセミの声が聞こえました。駐車場に戻ってそばの田んぼを眺めます。田植えが終わっています。ホタルが飛ぶかもしれませんね。


 

  火野山の登山記録   H23.6.3

 ■新緑の季節に登ってきました。山頂の草の色がきれいです。

 ∽01.【10:08】登山口の駐車場を出発します。標高420mです。o(^▽^)o
登山口

 ∽02.先に常仙寺跡に寄ります。右に登りました。 《C!案内》
常仙寺跡

 ∽03.常仙寺跡の吉川興経墓所《C!》です。犬塚もあります。 (・A・)
吉川興経墓所

 ∽04.【10:16】車道の分岐。左に進みました。  ヾ( `▽)ゞ
分岐

 ∽05.沢沿いの狭い山道を登ります。  ヽ(゚◇゚ )ノ
山道

 ∽06.【10:24】ここを渡って沢から離れていきます。 ヾ( `▽)ゞ
山道

 ∽07.【10:30】中城跡です。散策は下山時にします。 o(^▽^)o
中城跡

 ∽08.本丸に向かいます。 (・∀・) 
山道

 ∽09.【10:36】大門の原です。右に姫次丸があります。 γ(▽´ )ツ
大門の原

 ∽10.【10:39】二の丸と本丸の分岐です。先に本丸に行きます。o(^▽^)o
分岐

 ∽11.【10:40】下り丸です。  (・∀・)  《C!本丸と三の丸の分岐》
下り丸

 ∽12.【10:42】火野山山頂 705m 日山城跡です。  \(^▽^)/
火野山山頂

 ∽13.山頂はワラビが多いです。草が伸びていました。 ヾ( `▽)ゞ
火野山山頂

 ∽14.本丸は広いです。木が成長して展望よくありません。 w(゚o゚)w
火野山山頂

 ∽15.山頂から北方向が少し見えます。  \(^_^)/
北方向

 ∽16.出丸に下る道がありますよ。  ヾ( `▽)ゞ
道

 ∽17.【10:59】下山開始します。二の丸にいきましょう。 γ(▽´ )ツ
火野山山頂

 ∽18.【11:07】二の丸に着きました。  o(^▽^)o
二の丸

 ∽19.地積用の三角点があります。景色を眺めます。 ヾ( `▽)ゞ
二の丸

 ∽20.吉川館跡や万徳院方向です。龍頭山も見えますよ。 \(^_^)/
龍頭山

 ∽21.【11:13】大門の原です。左は姫次丸です。  (・∀・)
大門の原

 ∽22.ツツジが咲いていました。  o(^▽^)o
ツツジ

 ∽23.【11:18】中城です。石垣を眺めました。  γ(▽´ )ツ
中城

 ∽24.沢沿いに下ります。 ヾ( `▽)ゞ
道

 ∽25.林道を歩きました。もうすぐです。 o(^▽^)o
道

 ∽26.【11:33】駐車場に戻りました。  \(^_^)/
駐車場



 

     火野山の登山日記   H23.6.3 

 北広島町千代田には、吉川氏に関する遺跡がいくつかあります。火野山もそのひとつで、昔の城跡です。近くには館跡や万徳院があり、有田城跡、今田城跡、高峰城跡、火神城跡もあります。おおあさには小倉城跡も残っています。この火野山に登りました。

 そんなに時間がかかる山ではありませんが、城だけあって急なところもあります。案内を見て車をとめてから歩きました。先に近くの常仙寺跡に寄ります。ここには吉川興経公の墓所があります。ひっそりとした山の中にありました。

 案内板を探しながら林道から山道に入っていきます。6月は草が伸びており、新緑が美しい季節でした。沢沿いに進みます。大きな案内板があるから安心して登れました。中城跡には石垣がありましたが、下山時に確認しました。

 大門の原を通過します。二の丸との分岐では本丸に向かいます。下り丸を通って標高705mの山頂に到着しました。本丸跡です。平たい草原でした。三角点があります。展望は北側に少しありました。ワラビが伸びている季節でした。

 しばらく散策しました。出丸への道があります。万徳院への山道があってもよさそうなのですがよくわかりません。下山開始して二の丸に向かいました。こちらの展望がよいです。吉川館跡や万徳院方向で建物が見えそうです。龍頭山もありました。

 分岐に戻って下山再開します。大門の原、中城跡と見て歩きます。同じ道なので迷いません。車道にでて、そのまま駐車場まで下りました。短時間で登れるのがよいです。マムシには注意しました。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作