広島山口近辺の花を見て歩く登山記録





 
トップページ 広島県@ 広島県A 広島県B 広島県C
山口県@ 山口県A 島根県 岡山鳥取 愛媛四国 全国TOP
 
 
---山道歩の登山記録と山の写真を公開するサイトです---

(パソコン用ホームページとして個人で作成しています)
 

  広島山口近辺の山行記録について

 
  休みになったら広島山口近辺の登山にいっています。
 
 自然と触れ合うのはいいですね。わくわくします。
 
 ピークの山頂をめざします。高いところに立ちたいですね。
 
  山頂からの景色がとても楽しみです。
 
 山登りの体験を共有したくてホームページにしました。
 
 山登りの参考や登った山の思い出になれば幸いです。
 
  日本各地の登山記録を紹介していますが、このサイトでは
 
 広島、山口、島根など中四国を中心に掲載しています。
 
 
  ★広島山行 ★山口山行 ★島根山行 ★近辺山行 に分類。
 
  今は登山記録がメインです。余裕ができたら植物の掲載をしたいです。
 
  (北海道、東北、関東、甲信越、北陸東海、近畿、九州は別サイト ⇒目次

 ◆山道歩サイト内の山行検索
 
   ⇒ こちらのページの窓で検索してください。
 
  サイド検索窓は結果が見えにくいので、別ページで検索窓を公開。
 
 【満足の山行記録一覧】晴天など満足度の高かった山行の一覧 ⇒ 選別記録
 
 

  最近の山行情報  (パソコン用のテンプレートで作成)

 
  【エクセルの参考記録】は、H25年分から、専用サイトの作成で廃止。
 
  【リンクの不具合訂正】初期に取得したユーチューブやグーグルマップのタグ
      httpだと表示されないからhttpsに修正 (2018.10)漏れがあるかも。
 
  【国土地理院HP変更】H31.3.4変更。以前のリンクは変更していません。
      https://maps.gsi.go.jp/ で地図が見られます。
 



  ■2023年度(令和5年)■  
 
 

 ◆3月11日 馬木から二ケ城山へ

    −−−自転車で温品から馬木へ。初めての山道。下山は登石。
  【二ケ城山】専用サイト
二ケ城山 【サイクリングと二ケ城山】 
 温品を通って馬木へ。八幡神社にお参りして平原コースで二ケ城山。5回目の登頂。晴れているのに遠くが白くかすんだ景色。下山は登石コース。お昼に県道70号を自転車で下りました。ウメが咲いてる季節。サイクリング映像もできました。
 クリック!《山頂の展望》

 ◆3月3日 武田山から大茶臼山へ縦走

    −−−大町駅、カガラ山、武田山、火山、丸山、大茶臼山、西広島駅。
  【武田山・火山・丸山・大茶臼山】専用サイト
立石城跡 【武田山・火山・丸山・大茶臼山】 
 8時半過ぎて大町駅スタート。晴天。カガラ山に寄って北から南に向かいます。武田山山頂や火山の八畳岩や石山が展望よいところ。水越峠、権現峠、大塚峠など経由しています。丸山から畑峠へ。まだ歩けたので大茶臼山にも行けました。立石城跡からの展望が良好。己斐上の団地を下って西広島駅へ。
 クリック!《立石城跡の展望》

 ◆2月26日 中島サイクリングと泰ノ山

    −−−2回目の中島。今回は自転車持込。泰ノ山登頂。
  【中島サイクリングと泰ノ山】専用サイト
泰ノ山 【中島サイクリングと泰ノ山】 
 神浦港に上陸。赤崎を見てから自転車で大浦へ。風が強い。泰ノ山に登りますが車道があるので途中から自転車を押します。よく晴れて青空。山道わかりにくかったけど踏跡や古い目印をたどって三角点に到着。山頂は展望なし。みかん園を見ました。自転車の下りは早かったです。
 クリック!《倉橋島など》
 


 ◆2月26日  愛媛県中島の船旅

    −−−三津浜から神浦、大浦から三津浜
  【中島の船旅】サイト   朝はとても冷たい空気 青空快晴


 


 ◆2月25−26日  伊予市から松山観光へ

    −−−午後のサイクリング。石手川公園駅。大街道と銀天街。
  【伊予市から松山市と観光】サイト   翌朝は三津浜へサイクリング



 ◆2月25日 白滝公園と肱川

    −−−2月の滝を見て登って三島神社へ。下山して肱川へ。
  【白滝公園と肱川】専用サイト
三島神社 【白滝公園と肱川】 
 壺神山に登る計画だけど体力と列車時間考えてすでに断念。途中まで道確認したい。白滝観光も楽しみ。伊予白滝駅を7時半前にスタート。公園から滝沿いの道へ。都の滝など。車道に出て悩んだけど三島神社にお参りできました。楽しい車道を下って肱川を見て歩きました。白滝大橋往復。
 クリック!《白滝公園》

 ◆2月24日 内子町の古い町並観光

    −−−古い町並観光へ。高昌寺や天神社にお参り。小田川の橋観賞。
  【内子観光】専用サイト
内子観光 【内子観光】 
 朝から雨。山登りは中止して1日中内子観光に決定。傘をさして町並見物。ビジターセンターにも入館。八幡神社や涅槃仏がある高昌寺にお参り。小田川の知清橋やからり橋を渡りました。道の駅からりに寄って上ノ山天神社へ。夕刻も町歩き。夜間の街灯も見ました。歴史がある町でした。
 クリック!《高昌寺の山門》
 


 ◆2月23日  五色姫海浜公園

    −−−午後天気回復。よく晴れて青空。
  【五色姫海浜公園】サイト   南国気分の五色浜。神社にお参り。



 ◆2月23日 伊予市の谷上山

    −−−曇りの日に山登り。展望場ありました。
  【谷上山】専用サイト
谷上山 【谷上山】 
 広島からの移動で疲れたかも。自転車を押して第二展望台の入口へ。どんより曇って少し寒い空気。展望台から北西や南西の景色が楽しめました。伊予市や松前町の町と海。谷上山(たがみさん)の入口は鐘楼の近く。墓地から山道へ。456mの山頂に畑がありました。自転車での下りは慎重に。
 クリック!《第二展望台》
 


 ◆2月23日  観光港から伊予市へのサイクリング

    −−−伊予市駅めざしてサイクリング。神社や町観光。
  【伊予市へのサイクリング】サイト   伊予市散策


 


 ◆2月19日  平和公園から広島城へ

    −−−日曜午後に本川沿いを歩いて行きました。
  【広島城】サイト   活動動画を追加


 


 ◆2月16日  夜の広島の景色

    −−−薬研堀通から稲荷大橋・猿猴橋へ
  【猿猴橋周辺の夜景】サイト   広島駅南側の工事様子。



 ◆2月12日 水分峡から呉娑々宇山

    −−−自転車で水分峡へ。バクチ岩経由で登頂。
  【呉娑々宇山】専用サイト
呉娑々宇山 【呉娑々宇山】 
 水分峡から呉娑々宇山まで4km。体力を考えながらゆっくりと歩きました。展望台やバクチ岩で景色を鑑賞。まだ親指治療中。山頂は少しだけ雪あり。晴れて寒くなかったです。少し違った道を通って下山しています。帰りの自転車移動はテスト撮影もしました。
 クリック!《バクチ岩からの景色》
 


 ◆2月11日  横浜公園とサイクリング

    −−−小高い横浜公園で展望場探し。
  【坂町横浜公園】サイト   仁保橋を渡って坂駅へ。横浜の海岸へ。



 ◆2月5日 憩いの森から武田山

    −−−青空の日に登頂。山、海、町の景色を楽しみました。
  【武田山】専用サイト
武田山 【武田山】 
 自転車でぶらぶら。サイクリング撮影テスト中。天気がいいから山に登りたいなぁ。右手親指かばいながら登ることにしました。展望がよい武田山に決定。雪ほんの少し残っていました。今までいろんなルートを歩いたけど観音堂跡から憩いの森に戻る道があるのがわかりました。
 クリック!《海の展望》

 ◆2月4日 鈴ケ峰の東峰

    −−−寒くなかった鈴ケ峰。春はもうすぐかな。
  【鈴ケ峰の東峰】専用サイト
鈴ケ峰 【鈴ケ峰の東峰】 
 晴れていたから自転車で新井口へ。学校側から鈴ケ峰に登りました。いつもより遅めの時間。登山時に雲が増えてきました。雪はありません。山頂から景色を眺めて下ります。昼前に登ってくる人が多いようです。
 クリック!《宮島》

 ◆1月29日 宇品島の遊歩道

    −−−宇品港から宇品島の海岸をまわりました。
  【宇品島の海岸】専用サイト
宇品灯台 【宇品島の海岸】 
 右手親指が突き指したみたいで痛みが大きくカメラ操作ができません。山登りはやめて昼から3時間活動して宇品島の海岸を歩いてみました。久しぶりの遊歩道。左手でパネルタッチして撮影のオンオフ。波音を聞いて船を見ました。約1万歩の運動。。
 クリック!《岩の摂理》
 


 ◆1月22日  神社にお参り

    −−−天別豊姫神社  御調八幡宮
  【天別豊姫神社 】サイト   【御調八幡宮】サイト   (・A・)



 ◆1月21−22日 経が丸山と井原サイクリング

    −−−車でドライブ。夕刻に小田川や井原鉄道など見る町観光。
  【経が丸山と井原市】専用サイト
日芳橋 【経が丸山と井原の町】 
 初めて井原市の街をゆっくり見ることができました。しかも宿泊。経が丸山や葡萄浪漫館、天神山地区などドライブ。夕刻にサイクリングして井原大橋、日芳橋、井原駅、いずえ駅、岩山神社、八幡神社など見て回りました。夜景も見たくて夜にも井原駅まで行ってきました。
 クリック!《井原駅から経が丸山》

 ◆1月21日 安倍神社と矢掛の町並み

    −−−安倍晴明ゆかりの地と旧山陽道の矢掛宿。
  【安倍神社と矢掛宿】専用サイト
矢掛本陣通り 【安倍神社と矢掛宿】 
 笠岡から移動するときに安倍神社に寄りました。晴れた昼前。道の駅で案内を見て矢掛本陣通りを歩きました。古い町並みが残っていて感激。建物を見て当時を想像しました。狭い路地も気になります。またいつかじっくり歩いてみます。
 クリック!《脇本陣高草家住宅》

 ◆1月20−21日 冬の飛島の散策

    −−−小飛島の桟橋付近、大飛島一周と海と日の出鑑賞。
  【小飛島と大飛島】専用サイト
尻替 【小飛島と大飛島】 
 12月に船の欠航で断念した飛島へ。今回は寒波が来る3日前で運行していました。小飛島に少し滞在。宿から夕刻の大飛島を約1時間半で一周。波音を聞いて海を鑑賞しました。スイセンの花。ツバキは少し。宿でのおいしい食事。夜も窓から海を感じました。朝は日の出を見て8時に洲港から笠岡港へ。
 クリック!《尻替の港》

 ◆1月15日 福王寺山と初めての下山道

    −−−大毛寺川沿いに散策。観音坂で福王寺へお参り。
  【福王寺と福王寺山】専用サイト
福王寺 【福王寺山】 福王寺参拝
 大毛寺川沿いの橋や公園を見て撮影したいと思っていました。そんなに寒くなかったので決行。観音坂で久しぶりに福王寺へ。見事なお堂や鐘楼。残雪ありました。金亀池を見て福王寺山山頂へ。曇り空ですが海が見えました。初めての道を下っています。
 クリック!《参道の展望所から》

 ◆1月9日 豊島の十文字山と上蒲刈島

    −−−晴れた1月の海景色。空海展望台や県民の浜。
  【豊島の十文字山】専用サイト
豊島の十文字山 【豊島の十文字山】 
 以前から豊島の十文字山と海岸をゆっくり見たいと思っていました。バスで行って歩く予定だったけど、車で行ったから楽しました。早いから海岸をぐるっと回れました。空海展望台も円形の展望台もよかったです。桜の季節がいいだろうなぁ。愛媛の山がかすんでいました。豊島大橋が美しい。上蒲刈島の県民の浜も歩きました。
 クリック!《空海展望台と大崎下島》
 


 ◆1月8日 湯来と戸河内のドライブ 

    −−−晴れた日曜日に温泉と道の駅へ。
  【湯来と戸河内と加計】サイト   湯来温泉、来夢とごうち



 ◆1月2日 宮島の大鳥居と大聖院お参り

    −−−人が多かったです。晴れてきれいな景色。新年のお参り。
  【大鳥居と大聖院】専用サイト
大師堂 【大鳥居と大聖院】 
 新年のお参りをしに宮島へ。山登りないからゆっくり出たらフェリーも人が多くてびっくり。干潮に近い時間だから浜辺を歩いて鑑賞。大願寺、清盛神社にお参りして、昼食後に大聖院へ。摩尼殿で祈祷していただきました。その後コーヒータイム。そしてお土産を買って帰りました。
 クリック!《千畳閣と五重塔》
 


 ◆1月1日 元旦の広島の町と縮景園

    −−−正月の街風景 冬の縮景園
  【広島の町の正月景色】サイト   晴れた縮景園美しかった



  ■2022年度(令和4年)■  
 
 

 ◆12月31日 大晦日朝の大茶臼山

    −−−年末トレーニングとして大茶臼山へ。温まりました。
  【大茶臼山】専用サイト
大茶臼山城跡 【年末の大茶臼山】 
 大晦日に2022年最後の山登り。トレーディング登山です。元旦に初登山すればいいけど別の予定があるから、今のうちに運動。雲が多い天気ですが動いて温まりました。国泰寺によってから山道へ。立石城跡から景色を鑑賞して教順寺に下って帰りました。
 クリック!《おりづるタワー》

 ◆12月28日 笠佐島の海岸歩き

    −−−初めての笠佐島。楽しい船旅。海岸一周できるんだぁ。
  【笠佐島】専用サイト
笠佐島 【笠佐島と大島大橋】 
 小松港8時半発の船で笠佐島へ。日が高くなって明るくなります。青空が広がってよく晴れました。先に海岸を左まわりで一周。とてもきれいな海。次は桟橋から山の車道を右まわりで一周。12時の船で帰りました。大畠駅まで大島大橋を渡って戻りました。
 クリック!《海に映る琴石山》
 


 ◆12月27日  夜の岩国駅周辺

    −−−新寿橋と夜景を探して町歩き
  【夜の岩国】サイト   岩国駅近くのイルミネーション



 ◆12月25日 美鈴ケ丘の武田ケ城山

    −−−美鈴ケ丘の団地へ。2回目の鉢が峰と武田ケ城山。
  【武田ケ城山】専用サイト
武田ケ城山 【武田ケ城山】 
 寒いけど午後から活動。自転車で八幡川沿いから美鈴ケ丘に上がりました。陰に雪が残っています。前回と同じ登山口から鉢が峰へ。展望がよいところあります。低いけど展望が楽しめる武田ケ城山。鈴ケ峰や宮島など鑑賞。新幹線の振動音を感じました。美鈴ケ丘トンネルから田方に下って帰りました。
 クリック!《海と峠島》
 


 ◆12月25日  竹原の古い町並み

    −−−久しぶりの竹原。道の駅でお買い物
  【竹原の古い町並み】サイト   竹原の古い町並み



 ◆12月23-24日 大芝大橋と大芝島

    −−−晴れました。島から瀬戸内海を鑑賞。美しい大芝大橋。
  【大芝島観光】専用サイト
モンサンミシェル 【大芝島ドライブ】 
 2回目の大芝島。夕刻前にちょっと車道から景色を鑑賞。小芝島や馬島など見ています。翌日に朝市に行って、島の海岸をドライブ。冬だけど晴れて温かみがある瀬戸内景色。大芝島のモンサンミシェルも見ました。波音もよいです。大島大橋も撮影。島から出て安芸津のふれあい市場へ。
 クリック!《眺めた景色》

 ◆12月23日 グリーンピアの水ケ浦山

    −−−雪が積もった朝移動。夕刻に山登り。ホテルでゆっくり。
  【グリーンピアの水ケ浦山】専用サイト
水ケ浦山 【水ケ浦山】 
 初めてグリーンピアせとうちに宿泊。気持ち良いお風呂で満足。部屋から東に海が見えました。朝渋滞あったけど、呉からスムーズ。15時にチェックインして水ケ浦山へ。151mの山できれいな遊歩道。夕刻の景色を楽しみました。大芝島、大崎上島、大崎下島、豊島などが望めます。ホテルで朝食をいただきました。
 クリック!《大芝島や馬島》
 


 ◆12月20-21日  前空へサイクリング

    −−−夜の宮島と朝のヤクショウ鼻
  【大鳥居とヤクショウ鼻】サイト   大鳥居のライトアップと朝焼けの海



 ◆12月18日 宮園から折敷畑山

    −−−サイクリングで宮園へ。山は雪が積もっていました。
  【折敷畑山】専用サイト
折敷畑合戦場跡 【折敷畑山・のうが高原への道】 
 空気が冷たいけどがんばって活動。日がさすと温かくなります。陽光台や宮園の公園を撮影しながら登山口へ。3回目の登頂へ。白い雪がうすく積もっています。前に見つけたのうが高原への山道をたどってみました。車道に合流したけど立入禁止なので引き返しました。下山したら雪が多く降る時がありました。
 クリック!《瀬戸内海》
 


 ◆12月10日  千代田周辺の散策

    −−−12月なのにとてもよく晴れました。
  【晩秋の北広島風景】サイト   吉川館跡、上本家主屋、江の川等


 


 ◆12月4日  阿品へサイクリング

    −−−草津から五日市、楽々園、宮内、地御前を通って阿品へ
  【阿品サイクリング】サイト   午後から海や電車を見ながら。


 


 ◆12月3日  前空から宮島口歩き

    −−−海を求めて海岸沿い歩き。宮島口でetto入館
  【前空から宮島口】サイト   HP後半に記載しています。



 ◆11月27日 能美島の野登呂山

    −−−中町港から野登呂山。縦走して高松峠から三高港。
  【野登呂山】専用サイト
野登呂山 【野登呂山】 
 夏に暑くて登らなかったから、今年中に野登呂山に登っておきたい。よく晴れた日曜日。初めて高速船で中町港へ。前回は車道だったけど今回は途中から初めての山道。山頂は案内図ができてよくなってました。展望良好。縦走して高松峠に向かいます。ここも初めての道。三高港に下って帰りました。5時間の山行。
 クリック!《江田島湾》
 


 ◆11月26日  見立山と浅野山遊歩道

    −−−サイクリングで牛田へ。
  【見立山と浅野山】サイト   朝の川やバラ園、町の景色


 


 ◆11月23日  江波山と気象館

    −−−久しぶりに気象館に入りました。おもしろい。
  【江波山と気象館】サイト   秋の江波山


 


 ◆11月20日  晴天の日曜サイクリング

    −−−海や川を鑑賞、お寺や神社にお参り。
  【五日市サイクリング】サイト   草津、五日市、千同、井口周辺



 ◆11月19日 包ケ浦から弥山、大聖院ルート

    −−−鷹ノ巣山砲台跡を見て榧谷駅へ。獅子岩経由で弥山。
  【獅子岩・宮島弥山】専用サイト
弥山 【獅子岩・宮島弥山】 
 7月に鷹ノ巣山砲台跡を見ましたが、その時に見つけた山道にチャレンジ。シダに振れるとこあるけど榧谷駅に上がれました。獅子岩から海を鑑賞。続けて弥山へ。11時の景色。大聖院ルートで下山して紅葉を楽しみました。干潮なので浜辺を歩いて大鳥居を眺めました。4時間半の活動。
 クリック!《広島の三角州》

 ◆11月12−13日 桜江町の散策

    −−−川戸駅があった桜江の町。歩いてみました。千丈渓が近いです。
  【桜江の町と千丈渓】専用サイト
桜江大橋 【桜江の町】 
 江津の日本海と江の川河口を眺めた後で桜江に移動して宿泊しました。今は廃線になっているけど三江線の川戸駅があったところです。駅舎が残っていました。夕刻と朝に町を散歩しました。桜江大橋やお寺など見ました。線路を撤去しているところもあります。千丈渓は遊歩道工事中でした。
 クリック!《千丈渓入口の紅葉》

 ◆11月12日 波子浜、大崎鼻、江の川河口

    −−−江津市の海岸沿いをドライブ。砂浜や海を眺めました。
  【波子浜や大崎鼻】専用サイト
角の浜 【波子浜や大崎鼻】 
 。 アクアスそばの物産館で買い物をしてから波子海水浴場へ。晴れて明るい景色。心地よい波音。夏は賑やかだったでしょう。北側からの道を探したけどわからなくて花の中央広場から石見大崎鼻灯台に行ってきました。遊歩道と車道で楽々。灯台からの景色が最高!海岸沿いに江の川河口に向かい、神社などお参りしてまわりました。
 クリック!《波子浜から見た大崎鼻》

 ◆11月12日 三階山神社と浜田マリン大橋

    −−−車で三階山へ。神社にお参りして山頂へ。日本海眺めました。
  【三階山とマリン大橋】専用サイト
三階山 【三階山とマリン大橋】 
 朝早く移動して県立大学前の道から車で三階山に上がりました。道に悩みましたが対向車なくて楽。三階山神社にお参りして奥の378mの山頂へ。東の方の展望がありました。車道の樹間から日本海やふもとの町が見えました。国道をドライブして海岸へ。浜田マリン大橋を渡って瀬戸ケ島に渡りました。
 クリック!《浜田マリン大橋》

 ◆11月6日 狩留家駅から高鉢山

    −−−晴れた日曜に高鉢山へ。湯坂林道に下りました。
  【高鉢山】専用サイト
高鉢山南峰 【高鉢山】 
 3回目の高鉢山チャレンジ。登山道を少し間違えましたが尾根から合流。分岐から705m三角点へ。続けて726m南峰へ。たまに紅葉があります。反射板で昼休憩。景色を楽しみました。初めてのルートになる湯坂林道への道。目印続いて助かりました。13:30までに狩留家駅に戻れました。。
 クリック!《南峰反射板から》
 


 ◆11月5日 廿日市をサイクリング

    −−−廿日市天満宮や速谷神社やお寺にお参り
  【自転車で速谷神社へ】サイト   廿日市市役所前電停や電車など撮影



 ◆11月3日 秋の亀山や可部の町歩き

    −−−太田川の川原、両延神社お参り、給人原古墳、可部夢街道。
  【亀山や可部の町】専用サイト
給人原古墳 【亀山や可部の町】 
 天気が良い文化の日。久しぶりに、あき亀山駅に行きました。市民病院が開業しています。太田川の川原を歩いてから大毛寺川沿いに歩いて両延神社にお参り。厳かです。給人原古墳群を見てから国道沿いに東へ。サンリブに寄ってから可部夢街道を歩きました。
 クリック!《茶臼山と螺山》

 ◆10月30日 十文字峠と牛が首山

    −−−豊平の牛が首山の道わかりました。坤束製鉄遺跡確認。
  【牛が首山】専用サイト
牛が首山 【牛が首山】 
 前から計画していた豊平の山。椎谷山は無理でしたが、十文字峠から牛が首山へ。登山時は目印がない、切株沿いの尾根道。わかりにくいから薦められませんが、稜線ははっきりしていました。展望場がないです。下山は途中で目印がなかったけど踏跡を見つけてうまく峠南側に下りられました。坤束(こんそく)製鉄遺跡に寄って帰宅。
 クリック!《朝の牛が首山》
 


 ◆10月29日  邑南ドライブと大利峠

    −−−晴れた秋の午前。紅葉鑑賞
  【邑南の町の景色】サイト   道の駅や産直にも行きました。



 ◆10月23日 初秋の猿飛千壺峡

    −−−猿飛千壺峡。念仏橋、魔林峡 よい景色でした。
  【猿飛千壺峡】専用サイト
猿飛千壺峡 【猿飛千壺峡】 
 お昼を食べて移動。山の奥かと思ったら民家が続く国道沿いにありました。最初に魔林峡に近い駐車場。でも郵便局前から曲がって甌穴がある猿飛千壺峡を見て遊歩道を往復しました。ゆったりした水の流れ。色が深く澄んでいます。石橋の念仏橋もよい景色。少し紅葉が始まっていました。
 クリック!《念仏橋》
 


 ◆10月23日  羅漢寺橋と馬渓橋

    −−−道の駅で名所確認。三連と五連の石橋を見ました。
  【道の駅と石橋】サイト   山国川の石橋歩き



 ◆10月22−23日 深耶馬渓

    −−−深耶馬渓を散策。見晴らし台に上がりました。
  【深耶馬渓】専用サイト
鳶ノ巣山 【深耶馬渓の一目八景】 
 今回は温泉宿に宿泊。だから夕刻や早朝の見学もいろいろできました。谷あいにある川沿いの町。岩肌が険しくて眺めるのが楽しい。烏帽子岩、仙人ケ岩など名前付いてます。見晴らし台に上がってみました。岩肌を間近で鑑賞できました。駐車場が広いです。
 クリック!《見晴台の岩場》

 ◆10月22日 角埋山と城跡と龍門の滝

    −−−角牟礼城跡を散策。神社にお参り。龍門の滝も見事!
  【角牟礼城跡と龍門の滝】専用サイト
角埋山 【角埋山と龍門の滝】 
 「つのふれ」と読むんですね。難しい! 久留島武彦氏の童謡の里から伝三の丸跡まで車で移動。本丸まで穴太積の石垣を見て歩きました。角埋山山頂は三角点なし。広いです。展望場で南の景色を楽しみました。下りてから道の駅に寄って、耶馬渓の龍門の滝を見ました。素晴らしい。
 クリック!《龍門の滝》

 ◆10月22−23日 羅漢寺と古羅漢

    −−−羅漢寺境内撮影禁止。ふもとの古羅漢で景色を撮影しました。
  【古羅漢(ふるらかん)】専用サイト
古羅漢 【天人橋がある古羅漢】 
 羅漢寺にお参り。厳かな雰囲気で、石塔や石仏などみどころいっぱい。庭園や岩屋もあります。古羅漢(ふるらかん)は別のところで、気軽に登れました。鎖渡しなど危険なところがあるから注意。展望がよいです。昔の信仰を感じました。摩崖仏や国東塔いいですね。時間かかりません。
 クリック!《天人橋下観音堂》

 ◆10月22日 耶馬渓橋と青の洞門

    −−−八連石橋の耶馬渓橋を往復。手掘りの洞窟見学。
  【耶馬渓橋と青の洞門】専用サイト
耶馬渓橋 【耶馬渓橋と青の洞門】 
 久しぶりに九州へ。大分は何年ぶりだろうか? 今回は耶馬渓(やばけい)を楽しむつもり。朝車で移動して昼前に中津市に入りました。最初に山国川の耶馬渓橋を見ます。美しい八連石橋。続けて青の洞門へ。禅海和尚手掘りの洞窟。岩山が険しいと感じました。お昼は、だんご汁。
 クリック!《明かり窓の景色》

 ◆10月15日 天狗防山と洞所山、熊野へ

    −−−山王川から展望岩をめぐって登山。洞所山から熊野下山。
  【安芸中野から洞所山】専用サイト
洞所山 【天狗防山と洞所山】 
 暑さが戻って夏日みたいな天気。安芸中野駅から瀬野川を見て桜台経由で山道へ。1年前に知った道。展望岩があるから楽しみ。ちょっと南側植林の道に回り込んでしまいました。その後ガイドお薦めの道に合流。天狗防山から洞所山へ。4回目。初めての道を歩きたいから新峠から熊野の初神へ。まだ復旧してない道でした。
 クリック!《黄金山》

 ◆10月8日 江の川を渡って平佐山へ

    −−−安芸高田市の五龍橋を見てから電波塔の山へ。山道で平佐山。
  【安芸高田市の平佐山】専用サイト
三角点峰 【平佐山】 
 江の川の智徳橋を渡って芸備線を越えました。車道歩きで見えていた電波塔の382m山。ここに三角点があります。少し戻って山道に入り、平佐山山頂を探しました。山頂の山名札を探したけど見つかりません。白い登頂札が1つありました。南側に下って大土川沿いに戻りました。午後の活動。
 クリック!《三角点峰からの景色》

 ◆10月3日 動物もいる東南植物楽園

    −−−南国の植物を観察。どんな花が咲いてるかな。実があるかな。
  【東南植物楽園】専用サイト
東南植物楽園 【東南植物楽園】 
 今回の沖縄最終日。15時の飛行機に乗るからそれまで植物を見て回ることにしました。ヤッシー号で園内を把握してから散策。セミがよく鳴いてます。そんなに暑くないけど汗をかきます。蚊がいました。ヤギやカピバラと触れ合えます。鳥もかわいい。ヤシの木が見事でした。
 クリック!《出会い橋》

 ◆10月3日 北谷の海岸景色

    −−−西海岸道路を通って北谷へ。朝の海を眺めました。
  【北谷の海岸景色】専用サイト
北谷の海岸 【北谷の海岸景色】 
 以前通った西海岸道路。長い橋があっておもしろかったのでまた車で通りました。カメラを置いて撮影。朝だから混んでいました。8時過ぎに北谷に到着。競技場一周する形で海岸の展望場に寄りました。北谷の西側の海。ビーチが北側にありました。
 クリック!《北谷の海景色》

 ◆10月3日 那覇の護国神社お参り

    −−−沖縄旅行最終日。早朝だけど夜景観光。
  【明治橋と護国神社】専用サイト
護国神社 【明治橋と護国神社】 
 昨日は国際通りと市場本通りを歩きました。沖縄最終日。早起きして夜景を見ます。5時過ぎにホテルを出ました。港に船がいます。海岸の灯りなど楽しんで明治橋を渡りました。奥武山公園に入ります。案内を見て護国神社にお参りしました。ランニング多いです。6時半にホテルに戻りました。
 クリック!《明治橋》

 ◆10月2日 明るい午前の竹富島町並

    −−−朝食後晴れて明るい景色の町並。歩き回りました。
  【竹富島町並】専用サイト
水牛車観光 【竹富島町並】 
 船に乗るまでまだ2時間以上観光できます。歩いて町並み散策。花や動物を探します。水牛車観光の車が通ります。水牛が歩く風景。馬もいました。御嶽や井戸がある島。標高が高くないので上から眺めることできません。赤山公園の塔のそばから赤瓦の屋根を見ました。
 クリック!《竹富島町並》

 ◆10月2日 朝の竹富島散歩

    −−−しっかり竹富島の雰囲気を味わいます。朝も観光。
  【朝の竹富島】専用サイト
竹富島 【朝の竹富島】 
 早起きして竹富島の夜景を見ながら散歩。だんだん明るくなってきますが、電灯が少ないから冒険気分。石垣が続く路地の雰囲気。たまに猫がいます。東側の海岸まで行こうとしましたが、コンクリの道に草がいっぱい。時間を考えて引き返しました。明るくなって朝食前にホテルに戻りました。
 クリック!《東海岸への荒れた道》

 ◆10月1日 竹富島の夕刻のコンドイ浜

    −−−夕刻の西側の海岸。少し海水浴。夕日も楽しみ。
  【コンドイ浜】専用サイト
コンドイ浜 【コンドイ浜】 
 3回目の竹富島。今回は泊まります。10月だけど晴れたら暑い。夕刻にコンドイ浜に行って海に入りました。空気が寒くなった時間、海の中が温かい。遠浅で、「幻の浜」ができていました。日が当たる砂浜が美しい。18時半ころが日の入り。西桟橋で夕日鑑賞しました。
 クリック!《コンドイ浜の幻の浜》

 ◆10月1日 川平湾とグラスボート

    −−−エメラルド色の海の川平湾。深さで色が違いました。
  【川平湾の散策】専用サイト
川平湾 【川平湾とグラスボート】 
 まだ近くまで行ったことがなかった川平湾。やっと行くことができました。お昼なので昼食。そしてきれいな海と砂浜を楽しみます。海の色が美しい。グラスボートに乗って海の中を見ました。青、黄、白の鮮やかなサンゴがいいです。シャコ貝やカメを見ました。船が通ると浜辺に波が起きますね。
 クリック!《大きなシャコ貝》

 ◆10月1日 船越の海岸とサビチ洞

    −−−石垣島の西側の海。朝日を浴びて美しかったです。
  【船越とサビチ洞】専用サイト
サビチ洞 【サビチ洞と吹通川】 
 今回は石垣鍾乳洞を見ようと思っていたけど、海までが気になって入ってみました。早く出かけて時間もあったから。大人1200円。晴れた朝、日が当たってきれいな岩がありました。中はかなり広くて鍾乳石がいっぱい。約240mを抜けたら海岸。西側の海がとてもきれいでした。船越の海岸や吹通川も見ました。
 クリック!《サビチ洞出た海》




   今回も楽しい山行でした。


 

  山道歩の日本百名山の登山記録

  

写真

  日本百名山の記録を公開しています。
      剱岳山頂をクリック!

  このサイトには日本百名山の
  専用記録ページへのリンク一覧があります。
  *山道歩の登山記録の案内はこちらです。
     山道歩の山行記録サイト


 

  ホームページ紹介

チョウチョ

登山中に見かけた

チョウチョの写真などを

紹介するホームページです。

チョウの羽をクリック!
 

 登山者 山道歩のコメント

 山登りが大好きな山道歩です。ホームページを見ていただきましてありがとうございます。日本全国の登山にチャレンジしています。 有名な山はすべて行きたいという気持ちです。

 山といっても、春山、夏山、秋山、冬山といろいろあります。朝、昼、夕、夜でも違います。晴天、曇天、雨天、雪天、荒天と天気にも左右されます。
草が多い山、木が多い山、苔むしている山、岩が多い山、水が流れる山、昆虫がいる山、動物がいる山など状態もいろいろあります。

 毎回ベストな条件で登れるのではないですが、私がチャレンジした日の山行記録を紹介します。1つの山ごとに四季(春夏秋冬)を紹介できたら良いのですが、これは今後の課題にしたいと思います。

 ■私の登山時の目標
●ピークの山頂にたどりつく ・・・なるべくガイドコース時間内
●写真の撮影を楽しむ ・・・美しい自然の観察 写真でみんなに紹介
●早出早帰りの安全登山・・・事前調査 熊や蜂に注意 雨具と水は必携

  グーグル地図をリンクさせています。縮尺拡大できます。
 
 

  メール連絡


  
お問い合わせ
 
(https://sancyou.com/yama-otoiawase.html)





 
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved. 
myHP チョウチョの写真