広島山口近辺の花を見て歩く登山記録





 
全国登山案内 広島県@ 広島県A 広島県B 広島県C
山口県@ 山口県A 島根県 岡山鳥取 愛媛四国 百名山TOP
 
 
---山道歩の登山記録と山の写真を公開するサイトです---

(パソコン用ホームページとして個人で作成しています)
 

  広島山口近辺の山行記録について

 
  休みになったら広島山口近辺の登山にいっています。
 
 自然と触れ合うのはいいですね。わくわくします。
 
 ピークの山頂をめざします。高いところに立ちたいですね。
 
  山頂からの景色がとても楽しみです。
 
 山登りの体験を共有したくてホームページにしました。
 
 山登りの参考や登った山の思い出になれば幸いです。
 
  日本各地の登山記録を紹介していますが、このサイトでは
 
 広島、山口、島根など中四国を中心に掲載しています。
 
 
  ★広島山行 ★山口山行 ★島根山行 ★近辺山行 に分類。
 
  今は登山記録がメインです。余裕ができたら植物の掲載をしたいです。
 
  (北海道、東北、関東、甲信越、北陸東海、近畿、九州は別サイト ⇒目次

 ◆山道歩サイト内の山行検索
 
   ⇒ こちらのページの窓で検索してください。
 
  サイド検索窓は結果が見えにくいので、別ページで検索窓を公開。
 
 【満足の山行記録一覧】晴天など満足度の高かった山行の一覧 ⇒ 選別記録
 
 

  最近の山行情報  (パソコン用のテンプレートで作成)




  ■2025年度(令和7年)■  
 
 

 ◆3月9日 絵下山・中野山から焼山公園

    −−−矢野峠から絵下頭へ。西小屋山、宮ケ迫山縦走して呉ポ駅。
  【絵下山・中野山】専用サイト
中野山 【絵下山・中野山】 
 初めての道で絵下山に登りました。とても良い天気。中野山からの縦走にチャレンジ。よい道で展望場が多かったです。楽しい森林浴。竜山・西小屋山・宮ケ迫山を経て焼山公園。呉ポートピア駅に下りました。公園で電車待ち。
 クリック!《中野山から望む》

 ◆3月8日 周防大島ドライブ

    −−−大島大橋から文殊堂。右回りで神宮島。片添ケ浜から西長寺。
  【周防大島】専用サイト
真宮島 【周防大島】 
 温かくなってきたのでドライブ。新岩国から大畠へ。文殊堂にお参り。雪がチラつきました。道の駅で買物。干潮時で真宮島に渡れました。南部の海岸を西に移動。沖家室島に立寄。西長寺にお参り。
 クリック!《日見大仏》
 


 ◆3月1日  鈴ケ峰・武田山一周

    −−−庚午橋、石内、大原駅、長楽寺駅、大町駅、三滝橋
  【サイクリング】サイト   自転車40km。3時間半内。



 ◆2月23日 尻高山と高壺山と江ノ浦の小島

    −−−バスで笠戸島の深浦へ。高壺山から江の浦の町に下山。
  【尻高山と高壺山】専用サイト
高壺山 【笠戸島の尻高山と高壺山】 
 もう11年になるのかぁ。また行こうと思って行ってませんでした。朝一のバスで朝日を見て深浦へ。ちょっと間違えたけど前回と同じ入口から尻高山へ。スカイ遊歩道を歩いて高壺山、そして戦争遺構を見ました。初めての尾根を下って、江の浦で白浜の小島まで往復。
 クリック!《朝の尻高山》

 ◆2月22日 大黒山と竜ケ岳と黒岩峡

    −−−2回目の竜ケ岳へ。相ノ見峠から札ノ尾山経由で黒岩峡。
  【大黒山と竜ケ岳】専用サイト
竜ケ岳 【大黒山と竜ケ岳】 
 年末に続いて岩徳線の山登りへ。久しぶりに周防高森駅から大黒山と竜ケ岳に登りました。展望よいです。初めての道で札ノ尾山に登って黒岩峡に下りました。登山者1人すれ違っただけ。年末に登った高塔山入口を通過。高水駅を考えていたけど、島田駅まで歩きました。
 クリック!《三丘ケ岳と烏帽子岳》

 ◆2月15日 サイクリングと高畑山

    −−−寒い冬。自転車で阿品の海岸へ。5回目の高畑山。
  【高畑山】専用サイト
高畑山 【サイクリングと高畑山】 
 手が冷たいけど自転車で移動。海や島を眺めました。阿品台まで自転車を押していきます。周回ルートに入って高畑山へ。落葉の季節。宮島や極楽寺山を眺めました。日が当たって温かくなりました。帰りにイオンタウンに寄りました。
 クリック!《宮島》

 ◆2月9日 吉松山と仁方の町

    −−−広駅から吉松山へ。仁方の町歩き。川尻の槌峠往復。
  【吉松山】専用サイト
吉松山 【吉松山】 
 11年ぶりに2回目の吉松山。山頂で砲台跡を3つ見ました。初めての道から東の車道に下りたい。でも谷沿いの砂防堰が続く感じの荒れたところ。人が入った跡が多いのに苦労。仁方の町を歩いて楽しみました。大懸山は今回やめ。晴れてよかった。
 クリック!《下山時の石積》

 ◆2月2日 三滝橋から宗箇山

    −−−三瀧寺にお参り。Aルートで登山。中間道で下山。
  【宗箇山】専用サイト
宗箇山 【宗箇山】 

 朝の雨が止んだので昼食後に出かけました。河川敷に自転車を置いてスタート。冬の厳かな三瀧寺を見て上へ。山上に雪が少し残っていました。景色を見て十三佛道に下山。初めての道でした。運動して温まりました。

 クリック!《宗箇山山頂から》

 ◆1月26日 螺山と白岳山

    −−−安芸阿賀駅から螺山へ。小坪に下りて白岳山へ。
  【螺山と白岳山】専用サイト
白岳山 【螺(つぶ)山と白岳山】 

 晴れて暖かい日が続きます。久しぶりに呉線で安芸阿賀駅へ。駅を撮影して虹村大橋を渡って広駅へ。次は初めての螺(つぶ)山にチャレンジ。道を間違えて小坪の海岸に下りました。11年ぶりの白岳山に続けて登りました。

 クリック!《白岳山登山口》

 ◆1月19日 サイクリングと小畑山

    −−−自転車で移動。運動公園から小畑山周遊。
  【小畑山】専用サイト
小畑山 【運動公園から小畑山】 

 とても冷たい空気。指が冷たくて、、、でも朝食後に頑張って外出。運動公園に自転車を置いて倉重口から登りました。3年ぶりの4回目。山上に雪が少し残っていました。初めて登った時の道を下りましたが、途中でずれてしまいました。昨日は快晴だったのに曇り空。サイクリングも楽しみました。
 クリック!《極楽寺山の方》

 ◆1月13日 サイクリングと松笠山北峰

    −−−自転車で戸坂駅へ。松笠観音寺にお参りして北峰と前峰へ。
  【松笠山北峰】専用サイト
松笠山北峰 【松笠山北峰】 

 寒いけど昼食後にサイクリング。大芝水門を越えて戸坂駅へ。稲荷神社にお参りして瀧ノ宮で滝観賞。久しぶりに観音寺にお参り。松笠山北峰には展望場がありました。その後、前峰から初めての道を下りました。目印続いてわかりましたが、砂防堰が見えて右のちょっと荒れた道へ。
 クリック!《松笠観音寺》

 ◆1月11日 サイクリングと二葉山

    −−−自転車で広島駅北へ。明星院から二葉山へ。尾長天満宮下山。
  【二葉山】専用サイト
二葉山 【二葉山】 
 寒いです。午前中は家でごろごろ。意を決して昼食後にサイクリング。広島駅の北へ。二葉山に登ることにしました。久しぶりに饒津口から。落葉が多い。平和塔から景色を見て尾長天満宮に下りました。広島駅付近ぶらぶら。
 クリック!《絵下山や黄金山》

 ◆1月5日 大聖院ルートで弥山

    −−−朝一で宮島の弥山登山。大聖院で祈祷。11時宮島口。
  【宮島の弥山】専用サイト
弥山 【宮島の弥山】 
 まだ暗い朝、6:25発のフェリーに乗船。暗いまま厳島神社の横から大聖院ルートへ。明るくなって撮影しやすくなりました。8時19分に弥山登頂。展望台が開いてました。同じ道で下山。大聖院で祈祷してもらいました。10:45発のフェリーに乗船して宮島口でお好み焼きを食べました。
 クリック!《放水路河口周辺》
 


 ◆1月2日  倉橋島・鹿島ドライブ

    −−−よく晴れた正月のドライブ映像。呉市の島へ。
  【倉橋島・鹿島】サイト   橋や浜辺を楽しむ



  ■2024年度(令和6年)■  
 
 

 ◆12月28日 鬣山と大津山

    −−−回天の訓練をした悲しい思い出のある島へ。
  【鬣山と大津山】専用サイト
鬣山 【鬣山と大津山】 
 13年ぶりに大津島に行きました。朝は雪雲。馬島港に上陸したら小雨。でも回天訓練基地跡を見た後の9時半から晴れて青空が広がり始めました。200m越えの山がないけど鬣山と大津山(砲台山)に登りました。その後は海岸沿いに歩いて浜辺散策。13時14分に刈尾港から帰りました。
 クリック!《銭橋ノ岬》
 


 ◆12月29日  登り納め 鈴ケ峰東峰

    −−−夕刻に新井口駅前から往復。
  【鈴ケ峰東峰】サイト   曇り空。約10人すれ違い。



 ◆12月27日 荒瀬山・高塔山

    −−−松原八幡宮から荒瀬山と高塔山往復。下山して米川駅へ。
  【高塔山】専用サイト
高塔山 【高塔山】 
 2回目の三丘ケ岳から島田川に下りました。続けて登ります。また日がさしてぽかぽか景色。松原八幡宮にお参りして山道へ。最初なやんだけど、わかる山道に合流して往復。荒瀬山と高塔山に登頂しました。下山時にタツ岩に寄っています。その後は米川駅まで歩きました。
 クリック!《タツ岩からの景色》

 ◆12月27日 平家ケ城と三丘ケ岳

    −−−高水駅から三光寺・夫婦岩へ。縦走して三丘ケ岳。
  【平家ケ城と三丘ケ岳】専用サイト
三丘ケ岳 【平家ケ城と三丘ケ岳】 
 9時過ぎに高水駅スタート。13年ぶりに三丘ケ岳チャレンジ。晴れて温かい景色。三光寺から夫婦岩は初めて。縦走して平家ケ城へ。もう覚えてなかった景色。次は三丘ケ岳山頂。ここからまた初めての道を下って島田川土手を歩きました。どんより曇る時がありました。
 クリック!《夫婦岩からの景色》

 ◆12月21日 大茶臼山

    −−−延命地蔵ルートで大茶臼山へ。展望岩から滝の観音へ。
  【大茶臼山】専用サイト
大茶臼山 【大茶臼山】 
 寒気が来て寒い。体が重たい。でも動かなくては。。。トレーニングも兼ねて昼食後に出かけました。自転車で己斐へ。曇り空とたまに霧雨。久しぶりに延命地蔵ルートで登りました。展望岩から景色を眺めて早く下山開始。体は暑くなって汗をかきました。
 クリック!《市役所や比治山》

 ◆1214 明神山・絵下山・発喜山

    −−−矢野駅から252m三角点経由で絵下山広場へ。
  【明神山・絵下山】専用サイト
明神山 【明神山・絵下山】 
 寒いけどトレーニング兼ねて活動しよう。指先が冷たいけど自転車で矢野駅へ。13kmありました。初めての山道で252m三角点。経験ある明神山から絵下山電波塔へ。チラつく小雪。三角点峰から発喜山・矢野城跡を経由してニュータウンに下りました。矢野駅に戻って帰りました。
 クリック!《森山や黄金山》

 ◆12月7日 水谷峡から呉娑々宇山

    −−−水分峡からバクチ岩と呉娑々宇山、水分峡に下山。
  【水谷峡と呉娑々宇山】専用サイト
呉娑々宇山 【水谷峡と呉娑々宇山】 
 紅葉残っているかな? 安芸中野駅から1時間歩いて水分峡入口へ。このルートは3回目、3年半ぶり。落葉と残紅葉楽しんで大日如来像にお参り。バクチ岩を経由して呉娑々宇山山頂。小雪が風で流れてきました。しばらく車道下山。黄色い葉が多い。水分峡を通ってバス停に下りました。年末のよい運動。
 クリック!《大日如来像》

 ◆12月1日 大塚東から丸山、ふもと紅葉めぐり

    −−−西風新都東公園,大塚学びの丘公園。
  【丸山】専用サイト
丸山 【丸山】 
 西風新都東公園から初めての道で大塚峠へ。いつもの縦走路で丸山登頂。同じ道を下山。短時間でした。麓の紅葉を見て歩きます。日がさして青空が広がりました。車で移動。大塚学びの丘公園を一周歩きました。
 クリック!《海の展望》
 


 ◆11月30日  横川・広島城サイクリング

    −−−舟入から三篠橋へ。八丁堀から富士見町。
  【横川サイクリング】サイト   午後の景色撮影と買物


 


 ◆11月30日  吉香公園周辺歩き

    −−−岩国城下、吉香神社にお参り。紅葉めぐり。
  【吉香公園歩き】サイト   ドライブと錦帯橋の北側散策。


 


 ◆11月18日  多摩川の土手から空港へ

    −−−歩いて六郷大橋を渡りました
  【川崎駅から本羽田へ】サイト   羽田の町でタイムアウト。バス乗車。



 ◆11月17−18日 八王子駅・浅川周辺

    −−−早朝の八王子歩き。浅川の新浅川橋と大和田橋を渡りました。
  【浅川周辺歩き】専用サイト
八王子駅 【浅川周辺歩き 
 旅行4日目。昨日まで順調なので満足。ゆっくりしてもよいのだけど、14時の飛行機なのでそれまで町歩きします。朝飯前の6時に八王子駅。歩いたことがない浅川の土手に向かいました。中央線の電車を眺めて撮影。長い。新浅川橋を渡って対岸へ。八高線をくぐって大和田橋を渡って戻りました。
 クリック!《浅川と中央線》

 ◆11月17日 上日川から大菩薩嶺

    −−−車で楽しました。上日川から唐松尾根を歩いて登頂。
  【大菩薩嶺】専用サイト
雷岩 【大菩薩嶺】 
 甲府駅から友人の車で上日川へ移動。いっしょに登りました。とてもよく晴れた快晴日。ひんやりした空気も寒くない。2回目の大菩薩嶺登山は美しい富士山が楽しめました。今回やっと拝めました。雷岩周辺からの展望見事。カップラーメン食べて大菩薩峠経由で上日川に戻りました。
 クリック!《富士山》

 ◆11月16日 昇仙峡と弥三郎岳

    −−−バス乗り遅れて千塚スタート。昇仙峡歩いて弥三郎岳登山。
  【昇仙峡と弥三郎岳】専用サイト
弥三郎岳 【昇仙峡と弥三郎岳】 
 まだ行ったことがない昇仙峡を歩くことができました。名前がつけられた岩がいっぱい。紅葉と水の流れを楽しみます。時間が経つと人がいっぱい。ロープウェー沿いに山登り。展望がよい弥三郎岳まで往復。そして4.5km先の長潭橋に戻りました。20km6時間の活動でした。
 クリック!《仙娥滝》

 ◆11月15日 甲府駅周辺歩き

    −−−武田神社と甲府城跡。
  【武田神社と甲府城跡】専用サイト
武田神社 【甲府駅周辺歩き】 
 岩国空港から羽田空港へ。八王子駅5分乗換の特急間に合い、14時過ぎに甲府駅に到着。久しぶり、だいぶ変わりました。北口から案内を見て、信玄公のお墓や武田神社まで歩いてお参りしました。バスで戻ってチェックイン。甲府城跡を歩いて夜景を楽しみました。夕食も楽しいはずですが、、、
 クリック!《甲府駅夜景》
 


 ◆11月13日  晴れた日の江波山

    −−−紅葉しているかな? 温かい日
  【江波山】サイト   中区の江波山の散策



 ◆11月10日 県央の森から鷹ノ巣山

    −−−ゆっくりドライブして福富へ。ストックも使って山登り。
  【カンノキ山と鷹ノ巣山】専用サイト
鷹ノ巣山 【カンノキ山と鷹ノ巣山】 
 13年ぶりに2回目の登頂。今回は東広島市の県央の森駐車場からです。スギやヒノキの植林。道に目印。先に分岐からカンノキ山往復。山頂は狭いけど南が望めました。次に鷹ノ巣山往復。展望台立入禁止は残念。広い草原で昼食。道の駅・しゃくなげ大橋が見えます。三原の方に海。3時間内の活動。
 クリック!《鷹ノ巣山景色》
 


 ◆11月3日  邑南町浜田市ドライブ

    −−−千代田から初めての道も利用。晴れた日の島根県へ。
  【島根県ドライブ】サイト   歴史公園、きんたの里、浜田ダム


 


 ◆10月25−26日  岡山鳥取ドライブ

    −−−庄原市東城から新見市・日野町・新庄村へ。
  【岡山ドライブ】サイト   晴日のドライブ 岡山県同じ道往復



 ◆10月26日 金ケ谷山と朝鍋鷲ケ山

    −−−三平山を下山して金ケ谷入口から周遊。ブナ林が美しい。
  【金ケ谷山と朝鍋鷲ケ山】専用サイト
朝鍋鷲ケ山 【金ケ谷山と朝鍋鷲ケ山】 
 10時7分にスタート。三平山の時より日がさして明るくなっています。長い林道歩き。山道も整備されて歩きやすい。金ケ谷山山頂は狭くて展望なし。鳥取県境の稜線。朝鍋鷲ケ山山頂の展望台禁止。近くの鉄塔から景色を見ています。山頂から林道下り。野土路トンネル前で県道へ。
 クリック!《金ケ谷山》

 ◆10月26日 蒜山の三平山

    −−−景色を楽しんだ三平山。陸軍の軍馬育成地でした。
  【三平山】専用サイト
三平山 【三平山】 
 真庭市の蒜山。西側にある三平山に登りました。1010mの山だけど、登山口が高いのと、道が良いからわりと楽に登れました。山上は高い木がなくて展望良好。蒜山や大山などの山が望めます。リンドウやツツジが咲いていました。穴ケ乢への下りは急坂。2時間の活動。
 クリック!《大山》

 ◆10月25日 毛無山と白馬山

    −−−午後登山、田浪から毛無山と白馬山。大山や蒜山を望む
  【毛無山と白馬山】専用サイト
大山 【毛無山と白馬山】 
 広島市から高速道避けて6時間かけてやってきました。よく晴れています。13時過ぎに田浪からスタート。山道はきれいで合目札が続きます。毛無山山頂は展望良好、360度の景色。蒜山や大山を見て白馬山に縦走。明るい内の下山をめざしたので3時間内の山行でした。
 クリック!《皆ケ山や蒜山》
 


 ◆10月23日  マリホ水族館

    −−−観音マリーナ海浜公園で海を見てマリーナホップへ。
  【海とマリホ水族館】サイト   マリホは12月1日が最終日・動画追加。



 ◆10月20日 寂地峡から右谷山・寂地山

    −−−松の木峠から寂地峡。滝を見て右谷山へ。寂地山から松の木峠。
  【右谷山・寂地山】専用サイト
寂地山 【右谷山・寂地山】 
 土曜が雨だったので津山行断念。日曜は晴れ予報。冠高原に行こう。寂地山に登るなら寂地峡を見て歩きたい。それも明るい午前中に。美しい滝。水音が楽しい。ミノコシ峠で悩んで右谷山往復。だから冠山はやめ。寂地山山頂に16分滞在。松の木峠に下りました。登山者2人出会いました。
 クリック!《寂地峡・竜尾の滝》

 ◆10月12日 三石山と観音山

    −−−熊野町川角から三石へ。展望岩いっぱい。観音山往復。
  【三石山・観音山】専用サイト
観音山 【三石山・観音山】 
 土岐城山を下りてから川角地区に移動。皇帝コースで三石山へ。案内が良くてきれいな山道。展望岩が多くてとても楽しい。さらに1km先の観音山往復。こちらも岩や松が美しい。晴れて満足。近ければ何度でも登りたい。海が見えないけど、江田島や大黒神島の頭確認。絵下山や灰ケ峰も見えます。
 クリック!《金ヶ燈篭山》

 ◆10月12日 コイノボリがある土岐城山

    −−−萩原地区を歩いて土岐城山へ。ぐるっとまわって下山。
  【土岐城山】専用サイト
土岐城山 【土岐城山】 
 まだ登っていない山に行こうと思って計画。先に車で山の位置と案内札を確認。龍王峠から周遊します。ヒガンバナも咲いてるかも。萩原地区を歩いて登山口に近づきました。札があってわかりやすい山道。山上には社とコイノボリ。展望良好。晴れて青い秋空。東側に下って車に戻りました。
 クリック!《金ヶ燈篭山と城山》

 ◆7月21日 大尽山登山と恐山霊場

    −−−今回のメイン。恐山の大尽山に登って、霊場にお参りしました。
  【大尽山と恐山】専用サイト
大尽山 【大尽山登山と恐山霊場】 
 むつ市のホテルから5時に移動。6時には霊場駐車場から宇曽利山湖を見ながら登山開始。きれいな山道。ブヨ多いのでネットを使用。目印もあって登山道わかりやすかったです。9時半に登頂して景色に感動。下山してソバを食べて菩提寺へ。地獄めぐりや、極楽浜を歩いて回りました。
 クリック!《宇曽利山湖と霊場》

 ◆7月20日 仏ケ浦と男願掛岩

    −−−空港にポスターがあった仏ケ浦へ。続けて険しい願掛岩。
  【仏ケ浦と男願掛岩】専用サイト
願掛岩 【仏ケ浦と男願掛岩】 
 雨だぁ。週間予報で4日間雨だったけど、晴れてくれぇ。浅虫を4時過ぎに出発。8時に駐車場に到着。カサをさして遊歩道を下って仏ケ浦を観賞。白くて硬い岩が見事でした。津軽の海。北に移動して男願掛岩へ。天気回復して晴れました。海や岩が美しい。
 クリック!《仏ケ浦》




   今回も楽しい山行でした。


 

  山道歩の日本百名山の登山記録

  

写真

  日本百名山の記録を公開しています。
      剱岳山頂をクリック!

  このサイトには日本百名山の
  専用記録ページへのリンク一覧があります。
  *山道歩の登山記録の案内はこちらです。
     山道歩の山行記録サイト


 

  ホームページ紹介

チョウチョ

登山中に見かけた

チョウチョの写真などを

紹介するホームページです。

チョウの羽をクリック!
 

 登山者 山道歩のコメント

 山登りが大好きな山道歩です。ホームページを見ていただきましてありがとうございます。日本全国の登山にチャレンジしています。 有名な山はすべて行きたいという気持ちです。

 山といっても、春山、夏山、秋山、冬山といろいろあります。朝、昼、夕、夜でも違います。晴天、曇天、雨天、雪天、荒天と天気にも左右されます。
草が多い山、木が多い山、苔むしている山、岩が多い山、水が流れる山、昆虫がいる山、動物がいる山など状態もいろいろあります。

 毎回ベストな条件で登れるのではないですが、私がチャレンジした日の山行記録を紹介します。1つの山ごとに四季(春夏秋冬)を紹介できたら良いのですが、これは今後の課題にしたいと思います。

 ■私の登山時の目標
●ピークの山頂にたどりつく ・・・なるべくガイドコース時間内
●写真の撮影を楽しむ ・・・美しい自然の観察 写真でみんなに紹介
●早出早帰りの安全登山・・・事前調査 熊や蜂に注意 雨具と水は必携

  グーグル地図をリンクさせています。縮尺拡大できます。
 
 

  メール連絡


  
お問い合わせ
 
(https://sancyou.com/yama-otoiawase.html)





 
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved. 
myHP チョウチョの写真